WordPressサイトを集客する手段として、Twitterと連携している人は多いと思います。
しかし、何もしないままの状態でTwitterに投稿すると、記事タイトルとURLが表示されるだけで、ユーザーの目を惹くのには物足りません。
例えば、はてなブログで投稿した記事をTwitterに投稿すると、以下の様に記事の概要やアイキャッチ画像が表示されます。
こうやって表示されると、RTされる確率なども上がりますよね。
今回は、Wordpressでもアイキャッチ画像等が表示される様にする為の方法を紹介したいと思います。
目次
All in One SEO Packを使うよ!
他にもやり方はそれぞれありますが、ここでは「All in One SEO Pack」を使ったやり方を紹介します!
「All in One SEO Pack」はWordpressを使用している人ならほとんどの方がご存知のプラグインだと思いますが、未インストールの場合は、新規プラグインの検索からインストールを済ませてください。
設定方法
まずは、管理画面にログインした後に、左側のメニューから「All in One SEO」をクリックした後に、その下の「Feature Manager」をクリックします。
その後、下の図の様に「Social Meta」をActivateします。
Social MetaをActivateすると、「All in One SEO」の欄に「Social Meta」が追加されるので、そちらから設定を行っていきます。
Image Settings の設定
まずは、どんな画像を表示させるのかの設定を行います。
上から順に説明していきます。
Select OG:Image Source:どの画像を表示させるかです。「アイキャッチ画像」に設定しておきましょう。
Use Default If No Image Found:アイキャッチ画像が設定されていなかった場合、次の項目で決めておいた画像を表示させるかどうかの設定です。
Default OG:Image:アイキャッチ画像が設定されていなかった時に表示させる画像の設定です。
Default Image Width:デフォルト画像の横幅の設定。
Default Image Height:デフォルト画像の縦幅の設定。
Use Custom Field For Image:Wordpressのカスタムフィールドを使った場合の設定ですが、普通のブログレベルでは使用する事はないと思いますので、こちらは気にしないで大丈夫です。
Twitter Settings の設定
次のTwitterの設定です。
上から順に説明していきます。
Default Twitter Card:Twitterでどう表示させるかです。「Summary」は小さなアイキャッチ画像、「Summary Large Image」だと、画像が大きく表示されます。
Twitter Site:Twitterで主に呟くIDを「@」から入力します。
Show Twitter Author:Twitter上で、コンテンツの著者として表示させるかどうかの選択です。
Twitter Domain:自サイトのURLを、「http://」抜きでドメイン名だけ入力します。
ここまでで基本的な設定は終わりです。
実際に記事を投稿する際の設定
残りは、記事投稿時に設定する項目です。
記事投稿画面の下の方に、「All in One SEO Pack」という項目があるのですが、そこには「Main Settings」と「Social Settings」の二項目があります。
そこから「Social Settings」の設定を行っていきます。
ここでTwitterに投稿される際に表示される内容を設定していきます。
上から順に説明していきます。
Title:記事のタイトル。
Description:記事の概要。
Image:表示させる画像。
以上で設定を完了です。
実際にTwitterに投稿して確認しよう!
では、実際にTwitterに投稿して確認してみましょう!
上手く設定できているとこんな感じに表示されます!
是非、試してみてください。
コメントを残す